青本

青本
あおほん【青本】
(1)草双紙の一。 赤本に次いで, 黒本とともに延享(1744-1748)頃から安永(1772-1781)初期にかけて江戸で流行した。 萌葱(モエギ)色の表紙で, 歌舞伎・浄瑠璃・軍記物などに題材をとり, 絵を主とする。 作者・画工兼帯で, 鳥居派の画風が多い。 一冊五丁, 数冊をもって一巻とする。
(2)草双紙の総称。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”